天候:くもり
気温:20℃
水温:24℃
風向:北→北東
波高:2.5m
〇クーラ川トレッキングコース&
ウタラ炭鉱トレッキングコース調査〇
朝
お店に向かう途中
茂みの中から
聞き覚えのある
「ジィィィィィーーー」っという音が
もしかして・・と
音のする所を
探すと
世界最小のセミ「クサゼミ」がいました!
もうセミの季節・・・
西表は夏ですね!!
こんばんは!ヒロキです!!
本日は
スマイルフィッシュが
山のトレッキングコースに使わせてもらっている
クーラ川の滝までのショートトレッキングコースと
ウタラ炭鉱までのトレッキングコースの生き物調査をしました
久しぶりに
山の中に入りました♪
しかし昨日までの嵐のような風雨で
生き物達の多くは隠れてしまったみたいです
そんな中でも懸命に
生き物を探しました!
花や虫などたくさん見つけれました♪

まずはヤエヤマヘリグロツユムシ?
もしくはナカオレツユムシ?の幼虫
どちらかは分かりませんでしたが緑色の
キレイなキリギリスです♪

次は
すこし気持ち悪いタイプです・・
サキシマスベザトウムシ
クモの仲間でふわふわ歩きます

これは
イリオモテモリバッタの脱皮殻!
きれいに脱いでいます

そしてこっちが
イリオモテモリバッタの脱皮主
まだ幼虫です

これは
とても大きくなるシダの仲間
ヒカゲヘゴ!
ゼンマイのような新芽は
恐竜時代を彷彿とさせます
そしてこの新芽は恐竜時代に浸れるだけでなく
山菜として食べることができます!
その食間は山芋のように
しゃきしゃきですこしぬるぬるしています
火を通すとほくほくでとてもの美味しいです


そしてこれは
ヒカゲヘゴの枝がついていたところ
漢字の八をさかさまにしたようなもようが面白いです

雨上がりの西表の森の中は
たくさんきのこが生えています
これは2~3mmほどの小さなきのこです

このきのこは良く分かりません

ホソバリュウビンタイ
この植物もシダの仲間
観葉植物としても人気が有ります

コウトウシュウカイドウ
道路のような名前ですが
フキのような植物
花がきれいです!
ちなみに葉っぱの柄の部分を食べることができます♪

雨の後でカタツムリが元気に動き回っていました
モダマが縦横無尽に張り巡った森の中
まさに熱帯ジャングルですね!

この花は
コンロンカ!
黄色い星の花がカワイイです

可愛い花から一転
タイワンサソリモドキ
クモのようなサソリのような
ぼくはテンションが上がっちゃう生き物です(笑)

ヨツモンミゾアシノミハムシ
テントウムシのようなムシ葉っぱを食べます

リュウキュウヒメジャノメ
ヘビの目ようなも模様が
羽に幾つもあることから
蛇(じゃ)の目ということでこの名前がつきました♪

島のいたるところに生えている
クワズイモ
食べられない芋
葉の汁は素手で触るとピリピリします・・

水溜りに
かえるの卵も♪

干潟には
コメツキガニが!
お目当てのミナミコメツキガニには会えず・・

赤と黒がキレイな
ジャコウアゲハ!
なかなか大きいサイズです!

僕の方に乗った
小さな恐竜
サキシマキノボリトカゲの子ども
かわいいですね~♪

最後に
ウタラ炭鉱あと地です
レンガの柱にガジュマルの木の根が
絡み付いています
まるでラピュタのようです!!

最後に浦内川

今日はたくさんの生き物が見れました
是非西表島に来られた際は
生き物を探してみて下さい!
ありがとうございました!
(ヒロキ)