ダイビングショップオーナーの西表島暮らし日記

2006年10月21日(土) 沖縄

VERSUS

20061021a
日本シリーズが始まった
今回
特にどちらを応援しているわけではないけど
今日の初戦
中日・川上投手 VS 日ハム・ダルビッシュ投手
このふたりの投球には注目したかった
経験豊か
セリーグを代表する川上に対して
今年急成長
若さのダルビッシュ
これはなかなか興味深い・・・
こうしてブログを書いている間
試合は途中なのだけれど
大事な初戦の行方は
このふたりの投球にかかっているわけで
ものすごいプレッシャーがあるだろうなか
持っている力をどちらが存分に発揮できるのだろう・・・
ってね
さて
こうして日本シリーズが始まる頃には
もうひとつ
来期に向けて
また各球団がいろいろと動き始める
松坂・岩村などはメジャーに行くだろうし
FAで小久保も巨人を出るのだろうか
そんななかで
僕が注目したのは
オリックスの監督が
外国人になるってこと
コリンズ新監督
背番号は「1」
現役時代からずっと愛用している番号らしく
後藤選手がつけていた「1」を譲ってもらったとのこと
監督がそこまで番号に固執したのかはわからないけど
そうだとしたら
なかなか手ごわいかな・・・この監督
強い主張で
来期のオリックスはちょっと変わるだろうか
そして
これで
日ハム・ヒルマン監督
ロッテ・バレンタイン監督
オリックス・コリンズ新監督と
パリーグは
3球団が外国人監督になるってことで
一流選手はメジャーへ行くというこの風潮のなかで
監督は外国人になるっていう流れ
これで
日ハムがこのシリーズを制することにでもなれば
ますます
こうしたことが起こってくるのだろう
さて
高校野球の話
先の沖縄県大会を制した八重山商工の
九州大会での相手が決まりました
佐賀県代表の佐賀商業
この初戦と次の試合を勝ち抜けば
九州大会ベスト4
来春の選抜出場が濃厚になるだけに
がんばってもらいたいものです
今日の写真は
今朝
船浦港で釣りをしていたおばぁたちです
ミジュンやハダラが釣れるのですが
昨日の波止場食堂でも
付け合せにそのさかなの唐揚げがありました
カラッとしていて
美味かったなぁ~
見ている限り
「3人のおばぁ」 VS 「ミジュン・ハダラ」は
おばぁたちの優勢なようでした・・・(笑)

2006年10月20日(金) 沖縄

八重山の味

20061020a
今日
10月20日
「新石垣空港」の起工式が行われた
毎日ポストに届く新聞も
特集として別冊が入っていたほどの大型プロジェクト
開港予定は7年後の2013年
まだまだ
開発に伴う自然保護の問題や
用地取得の問題等・・・
課題は多い
さて
今日は一日お休みだったので
近くの「波止場食堂」で
おばあのつくるそばを頂いた
僕はこれが大好きで
休みの日には
大抵
ここでこうして
そばを食べるのが楽しみのひとつなのです
おばあと色々と話をしながら食べると
これまた美味い!!
今日は
僕らがはいている流行(!?)のサンダルを
おばあが知っていたことに驚き
それを
「インターネットで買えるのか?」って
おばあの口から
インターネットって言葉が出てきたことにも
また驚き・・・
やるねぇ~おばあも~(笑)
そんなおばあに紹介された本が
「ペンギンごはんとおいしい石ラー仲間」
そうそう
知る人ぞ知る
石垣島の「辺銀食堂」のオーナご夫婦
が出版した本
「石垣島ラー油」っていえば有名ですよね
それを作っているかたの本ってこと
最近出版されたばかりで
さっき「Amazon」で検索してみたけど
まだ出てはこなった
ちなみに出版元は(株)主婦と生活者
興味のあるかたは
是非探してみてください
ということで
当然
僕らもその本をおばあに販売してもらったわけで
これが
なかなか面白い!
地元の食材を使った健康食の本で
以前からこうしたことに興味のある僕は
キレイな写真を見ながら
つばを飲む・・・
そしてそばを食べる・・・(笑)
それに
この本が面白いのは
そのレシピはもちろんのこと
オマケ的に3~4ページで紹介されている
島の美味しいものマップ
よく知る僕らにとっては
「そうそう、ここのハンバーグが美味しいんだよね~」
とか
「ん~、ここのパンは有名だとか」
「へ~、今度はここへ行ってみよう」
って
それこそ
島んちゅならではのマニアックな情報が嬉しい
観光情報誌に載っているものよりも
地元のひとの実感だから
これは間違いないよね
って
そんなこんなで
今日のお昼も
美味しくそばを完食したわけですが
こうした
決して大きくもなく
決してキレイとはいえないお店だけど
そこで
こうして
おばあと話をしながら食べるそばがおいしんだな~って・・・
新空港の開港までに7年間
その間
石垣島やこの西表島が
大きく変わってくることは間違いない
中型機の就航で利便性は向上する
それだけ
多くの人やものが出入りするわけで
それが良いのか悪いのかは
まだわかならい
でもね
こうした
八重山ならではの味ってのは
大事な財産です
小さなお店で潮風感じながら食べる「八重山そば」
ね~
そうだよね~
おばあ~

2006年10月19日(木) 沖縄

KAMISAMA

20061019a
ふとした瞬間に
なにげなく耳に入った音楽が
その日の気分を良くしてくれるってこと
ありますよね

つけていたテレビから流れる曲だったり
車の中で
FMから聞こえる洋楽だったり・・・
ノリノリな曲というよりは
どこか落ち着ける
そんな曲だったりもする
ついつい
一日中その曲を口ずさんでしまうような
そんな経験って
きっと誰にでもあるのだろう
僕も
この前は
BEGINの「三線のはな」って曲が
沖縄のFM放送でかかっていて
それを
たまたま車の中で聞いたんです
なんか
その波長がすんなりと体に入ってきたというか
ついつい
ボリュームを上げて
さびの部分を一緒に口ずさんでいた・・・
そして今朝は
朝ごはんを食べていたとき
テレビから聞こえてきたのは
「夢を信じて」
徳永英明の曲ね
1分も聞いていなかったと思うけど
なんか
今日は良いことありそう
って・・・
不思議とそう思った
そして
やっぱり良いことがあった
一日中
頭の中で
「夢を信じて~生きて行けばいいさ~とっ♪」って
何十回流れたことか・・・
サビしか出てこないのは笑っちゃうけど(笑)
ところで
こんな経験で忘れなれないのが
高校3年生の冬
「大学入試センター試験」当日の朝
何を血迷ったか
僕は
野球の試合にでも向かうかのように
集中力を高め
テンションをあげていくように
そのとき流行っていた
「ロマンスの神様」を
ヘッドフォン越しに聞いていた
そしたら
英語の試験が始まっても
「ロマ~ンスの神様 きっとあなたを感じてる~♪」(だったかな?)
って
何度も何度もリフレイン・・・
そんな頭で
英語の長文が読解できるわけも
正しい発音を三択から選べるわけもなく
その
一日中お世話になった「神様」のお陰で
僕はその後
一年の浪人生活を送ることに・・・
そのとき神様が
「あなたは大学生になるのはまだ早い!」
とでも言いたかったのだろうか・・・
「ロマ~ンスの神様 一年たったらハネム~ン♪」って
一年たったら
僕もちゃんと大学生になっていました・・・
「ロマンスの神様」
手恐い!!・・・(笑)
さて
BIGINの「三線のはな」
これ
ホント良い曲ですよ

過去のエントリー

バックナンバー

お申込み

1人参加、石垣島からの日帰りダイブも大歓迎です!

ダイビングログ オーナーの西表島暮らし日記