ダイビングショップオーナーの西表島暮らし日記

2008年02月11日(月) 沖縄

NAME

20080211a
離島での暮らしには
それなりに不自由さなんてもんもあるわけで
「これ食べた~い!」
って思ったものが
すぐには食べれなかったり
「これ欲し~い!」
って思ったものが
すぐには手に入らなかったり・・・
でも
考えてみれば
ただそれだけのこと
無いものをどうのこうのと言ったって
無いものはないわけだし
そのなかでどうするか・・・
そんなことは
僕らの生活にはつきものってわけです・・・
さて
そんななか
島の小さなスーパーでは
お取り置き制度!?(勝手にネーミング)
みたいなものがあり
僕は
大好きな豆乳を
週に3回
お取置きをしてもらっているのです
「スマイルフィッシュ」って
マジックで書かれた紙が貼ってあるその豆乳は
石垣島のお豆腐屋さんからのもので
他の誰もがカゴには入れないってわけです
で・・・
このお取置き制度
本屋が無いこの島では
雑誌なども
このスーパーで取っておいてもらえるわけ・・・

小さな雑誌コーナーの一番下のダンボール箱に
それが無造作に置いてあるのです
でもさっ
それがハイセンスな雑誌とかだったら良いのだけど
ちょっと
えろちっくなものだったりすると
それはそれで
そのマジックで書かれた名前が
ちょっと
こっぱずかしかったりもするよねぇ~(笑)
いえいえ
僕は
ないっすよっ
そういうの・・・(笑)
だって
この島じゃ
へぇ~
あのひとはこういう趣味あるんだ~って
思われちゃうもんねっ(笑)
これ都会じゃ
個人情報がどうのこのって
言われちゃうケースだよね・・・
この島だったら
それはないかぁ~!?

2008年02月05日(火) 沖縄

NARE

20080205a
先日
バスで
島の南側から自宅まで戻ってくるときの出来事・・・
この送迎バスは
いわゆるバス停で停まるわけではなく
各々の自宅や降りたい場所で停車してくれるのです
そして
大抵の運転手さんならば
乗っているひとの顔を見ただけで
あぁ~あそこね
って具合に
こっちから言わなくてもそこへ寄って降ろしてくれる・・・

先日も
運転手さんが
特に行き先を聞くわけでもなく
そのまま運転しているので
あぁ、この運転手さんもわかってくれているんだなぁと
思っていたわけ・・・
そして
次の二股を右に曲がらないと
僕の家は通らないって道へ近づいたのです
ところが
そのまま
バスは左の大通りへ・・・
えっ!?
わかっていてくれたんじゃなかったの?
すかさず
「すみませ~ん! ○○の隣のダイビングショップですぅ~」って言うと
運転手さんは
「あっ!そうかそうか」って
すぐにUターン
一体僕をどこまでドライブさせてくれるつもりだったのだろう・・・
だって
バスには
あとはもう僕を含めて二人しか乗っていなかったのに
まぁ
行き先をちゃんと伝えなかった僕も悪いのですが
お互いの慣れが生んだ
ちょっとした出来事でした・・・
まぁ
そんな島が僕は好きです!(笑)

2008年02月01日(金) 沖縄

海ノムコウノ

20080201a
島のビーチを歩いていると
漂流物ってのは
結構あるわけで・・・
拾いあげてみると
すべてが漢字で書かれているものだったり
ってのは多いわけ・・・
台湾や中国などから
この浜に流れついたのだろう・・・
さて

世間を騒がしている
中国製の冷凍餃子の一件・・・
まったく恐ろしい出来事であると同時に
いかに
身の回り
中国製品が多いかってことを
物語っているように思う
テレビのニュースでは
中国製品を使っていたレストランで
そのメニューを削除したとかしないとか・・・
そんなことも報道されていました
ここで考えてみると
僕らの口にするものって
今や
その大多数が
工場で作られたものってことですよね
誰がどう作ったかってことを
知らずに口に入れている
そういうことが
あまりにも多いんだって
ちょっと怖くなった・・・

宮古島のトライスロンに向けて
日々トレーニングをしていると
生活のリズムやら食生活など
自分ってことを
結構
意識して
客観的にみることが多くなった・・・
そうするとね
これはおかしだろ?
ってこと
結構気がつくものです
海の向こうのことだから怖いだとか
そういうことは抜きにしても
やっぱり
口に入れるものの多数が工場で作られているって
そのこと自体を
ちょっと見直してみたいよねっ

過去のエントリー

バックナンバー

お申込み

1人参加、石垣島からの日帰りダイブも大歓迎です!

ダイビングログ オーナーの西表島暮らし日記